レジスタ名 / モジュールアドレス PLC用アセンブルアドレス 説明
Accumulation Control for Local Upstream Zone
4:0104
M: 4:1604
E: O.Data [4]
P: Byte 8 (Hi)
   Byte 9 (Lo)
ビット単位の値:
   ビット 0 = ローカルゾーンの集積モードの設定/解除
   ビット 8 = 隣接する上流ゾーンの集積
   ビット 9 = ローカルゾーンの到着確認設定
   ビット 10 = デフォルト方向のジョグゾーン
   ビット 11 = デフォルト方向とは逆方向のジョグゾーン
   ビット 12 = ローカルゾーンの起動
   ビット 13 = メンテナンスモードの有効化
   その他のビットは全て予約済
Accumulation Control for Local Downstream Zone
4:0184
M: 4:1605
E: O.Data [5]
P: Byte 10 (Hi)
   Byte 11 (Lo)

集積制御ビットに関する注意事項

Bit 8 – 隣接する上流ゾーンの集積

このビットを設定すると、ローカルモジュールの次の上流ゾーンが累積されます。この次の上流ゾーンは、ローカルモジュール上にある場合も、隣接する上流モジュールの下流ゾーンである場合もあります。

Bit 9 – 下流ゾーンの到着確認を設定

デフォルトでは、ZPA(ゼロプレッシャーアキュムレーション)動作において、ConveyLinxはカートンが排出された際に下流ゾーンからの確認を必要とします。この確認がない場合、排出ゾーンは詰まりの状態を検知します。
このビットは、カートンがコンベヤーから取り除かれる(手動で、またはPLC制御の外部機構—例えばプッシャーやダイバータ—によって)場合に使用されます。このとき、PLCはカートンの取り除きを「確認」し、ZPA確認ロジックを満たす必要があります。

Bits 10 & 11 – ジョグ制御

これらのビットは、PLCがローカルゾーンのカートンを移動させる必要がある特殊なアプリケーションで使用できます。
例えば、カートンがローカルゾーンに到着した後、PLCがカートンを再配置する必要があると判断した場合や、PLC制御のポップアップストップに対して正確に位置を合わせる必要がある場合に利用されます。

ビット 12 – ローカルゾーンの起動

このビットを設定すると、ローカルゾーンは「ウェイクアップ」し、上流のConveyLinxがステータス値“4”を書き込んだ場合と同じように、搬送物受け入れのために動作します。この機能はZPAコンベアのメインラインに合流する場合に便利です。

ビット 13 – メンテナンスモードの有効化

このビットを設定すると、ローカルゾーンはメンテナンスモードになります。このモードではゾーンの状態に関わらずモーターは動作しません。このゾーンの上流ゾーンは「ビジー」 ステータスを受け取り、このローカルゾーンへの搬送を禁止します。この状態にある間は、SENとモーターのLEDは緑色で点滅します。