• Japanese
    • English
ConveyLinx-Ai Family Complete Guide
3.1
  • 3.1
  • 3.0
  • 2.1
  • 2.0
  • 1.7
目次
ConveyLinx-Ai Family Complete Guide
  • 3.1
    • ConveyLinx-Ai Family Complete Guide — 3.1
    • ConveyLinx-Ai Family Complete Guide — 3.0
    • ConveyLinx-Ai Family Complete Guide — 2.1
    • ConveyLinx-Ai Family Complete Guide — 2.0
    • ConveyLinx-Ai Family Complete Guide — 1.7
GrabGrab
GrabGrab
  • 1. ConveyLinx-Aiシリーズコントローラー
    • 1.1. 本マニュアルについて
    • 1.2. 用語解説
  • 2. はじめに
  • 3. モジュールハードウェア
    • 3.1. モジュールハードウェアの改訂
    • 3.2. モジュールコンポーネントの特定
      • 3.2.1. ConveyLinx-Ai2 / ConveyLinx-Ai2-48
      • 3.2.2. ConveyLinx-Ai3-24-FC / ConveyLinx-Ai3-48-FC
      • 3.2.3. ConveyLinx-Ai3-24-RC
    • 3.3. 取り付け寸法
      • 3.3.1. ConveyLinx-Ai2 / ConveyLinx-Ai2-48
      • 3.3.2. ConveyLinx-Ai3-24-FC / ConveyLinx-Ai3-48-FC
      • 3.3.3. ConveyLinx-Ai3-24-RC
      • 3.3.4.
    • 3.4. モジュール電源接続
      • 3.4.1. ConveyLinx-Ai2 / ConveyLinx-Ai2-48
      • 3.4.2. ConveyLinx-Ai3-24-FC
      • 3.4.3. ConveyLinx-Ai3-48-FC
      • 3.4.4. ConveyLinx-Ai3-24-RC
      • 3.4.5. 組み立て手順
    • 3.5. モーターとロジック電源
      • 3.5.1. ConveyLinx-Ai2
      • 3.5.2. ConveyLinx-Ai3-FC
      • 3.5.3. CovneyLinx-Ai3-24-RC
      • 3.5.4. ConveyLinx-Ai2-48
      • 3.5.5. ConveyLinx-Ai3-48-FC
    • 3.6. モーターローラーの適切な接地方法
    • 3.7. 電源の選定について
      • 3.7.1. 24Vモジュール用モーター電源
      • 3.7.2. 48Vモジュール用モーター電源
      • 3.7.3. ロジック専用電源
    • 3.8. モーターポート
      • 3.8.1. モーターポートのデジタル出力としての使用
    • 3.9. センサーポート
      • 3.9.1. センサーポート Aux I/Oの電気接続
    • 3.10. イーサネットポート
      • 3.10.1.
    • 3.11. LEDステータスインジケーター
    • 3.12. 技術仕様
      • 3.12.1. 認証および規格
  • 4. オートコンフィギュレーション(自動構成書き込み機能)
    • 4.1. ConveyLinxへのデバイス接続
      • 4.1.1. エラー発生事例
    • 4.2. モーターローラの回転方向の定義
    • 4.3. サブネットのノード接続
    • 4.4. ConveyLinx イーサネット定義
    • 4.5. PCをネットワークに接続する
    • 4.6. オートコンフィギュレーション手順
    • 4.7. オートコンフィギュレーション実行完了(成功時)
    • 4.8. オートコンフィギュレーションが実行されない時の対処法
  • 5. 初期設定と操作方法
    • 5.1. シンギュレーション搬送モード
    • 5.2. フレックスゾーン認識機能
    • 5.3. ジャム状態
      • 5.3.1. 到着ジャム
      • 5.3.2. センサージャム
    • 5.4. ConveyLinx交換時の構成データの自動復帰
    • 5.5. 工場出荷時の構成設定にリセットする
  • 6. EasyRollソフトウェア
    • 6.1. EasyRollソフトウェア
    • 6.2. メイン画面
      • 6.2.1. ノードナビゲーション
      • 6.2.2. ノードの識別
      • 6.2.3. ZPA上流/下流ゾーン設定
        • 6.2.3.1. 搬送モード
          • 6.2.3.1.1. シンギュレーション搬送
          • 6.2.3.1.2. トレイン搬送
          • 6.2.3.1.3. ギャップトレイン搬送
        • 6.2.3.2. Tゾーン設定
        • 6.2.3.3. ZPAのエラーと情報
        • 6.2.3.4. メイン画面からの集積制御
        • 6.2.3.5. 設定チェックボックス
          • 6.2.3.5.1. リセット遅延の無効化
          • 6.2.3.5.2. センサージャム状態自動解除の無効化
          • 6.2.3.5.3. 到着タイムアウトの無効化
          • 6.2.3.5.4. マニュアル操作の無効化
          • 6.2.3.5.5. 最終ゾーンの推奨設定
      • 6.2.4. モーターの設定
        • 6.2.4.1. モーターのタイプ
        • 6.2.4.2. 保持ブレーキ方式
        • 6.2.4.3. 回転速度
        • 6.2.4.4. 回転方向
        • 6.2.4.5. 加速/減速タイマー
        • 6.2.4.6. モータージョグとエラー表示
        • 6.2.4.7. PGDモーターのパルス距離計算
      • 6.2.5. 診断機能
    • 6.3. アドバンスドダイアログ
      • 6.3.1. ルックアヘッドとタイミングタブ
        • 6.3.1.1. ルックアヘッドを使用した速度調整機能
        • 6.3.1.2. ジャムエラー状態自動解除タイマー
        • 6.3.1.3. ランアフター 時間/距離
        • 6.3.1.4. インダクトフォワード(前方向誘導運転) 時間/距離
        • 6.3.1.5. センサーの入力遅延(デバウンス時間)
      • 6.3.2. アップグレードタブ
      • 6.3.3. 接続タブ
      • 6.3.4. ネットワークサービスタブ
        • 6.3.4.1. ディスカバーとIPアドレス設定
        • 6.3.4.2. バックアップ取得と復元
      • 6.3.5. スペシャルサービスタブ
      • 6.3.6. フレックスゾーンタブ
      • 6.3.7. センサータブ
      • 6.3.8. 延長タブ
      • 6.3.9. ピン2 使用タブ
        • 6.3.9.1. 最下流ゾーン
        • 6.3.9.2. 最上流ゾーン
        • 6.3.9.3. 中間ゾーンの集積
        • 6.3.9.4. レーンフルインターフェース
        • 6.3.9.5. 最上流ゾーンのハンドシェイクインターロック
        • 6.3.9.6. 最下流ゾーンのハンドシェイクインターロック
        • 6.3.9.7. ピン2信号の反転
  • 7. EasyRoll+ソフトウェア
  • 8. ConveyMerge
    • 8.1. ConveyMergeの前提条件と必要条件
    • 8.2. ネットワーク構造
    • 8.3. センサーの配置
    • 8.4. 合流ゾーンのConveyLinx
    • 8.5. 合流ライン
    • 8.6. 合流の構成
    • 8.7. 合流の優先順位
    • 8.8. T字合流設定
    • 8.9. ダイナミック優先搬送の構成
    • 8.10. EasyRollからConveyMergeを有効にする
    • 8.11. 標準的斜め方向合流の例
    • 8.12. T字合流の例
    • 8.13. 合流ラインフルの例
  • 9. IOX I/O分岐モジュール
    • 9.1. ウェイクアップおよび/またはレーンフルインターフェース
    • 9.2. ワイヤー端子によるウェイクアップ/レーンフル
    • 9.3. ディスクリート信号によるウェイクアップ/レーンフル
    • 9.4. ウェイクアップ/ゾーン上搬送物ハンドシェイクインターロック
    • 9.5. 下流/ゾーン上搬送物ハンドシェイクインターロック
    • 9.6. Aux I/O M8のピン2出力
    • 9.7. ワイヤー端子のピン2 出力
  • 10. ConveyLinx-Ai PLC開発者ガイド
    • 10.1. ネットワーク構造
    • 10.2. アセンブリの理解
      • 10.2.1. Modbusアセンブリのインスタンス構造
      • 10.2.2. イーサネットI/Pアセンブリのインスタンス構造
      • 10.2.3. Profinet I/Oアセンブリのインスタンス構造
      • 10.2.4. アセンブリレジスタチャートの凡例
    • 10.3. ZPAモード制御
      • 10.3.1. ZPAモードのPLC入力
        • 10.3.1.1. ローカルゾーンステータス
        • 10.3.1.2. 到着/出発 カウント数
        • 10.3.1.3. モジュールステータス
        • 10.3.1.4. トラッキングと搬送 カウント数
        • 10.3.1.5. 順方向と逆方向のトラッキング
        • 10.3.1.6. ポート入力とConveyStopステータス
      • 10.3.2. ZPAモードのPLC出力
        • 10.3.2.1. ローカルトラッキングの設定
        • 10.3.2.2. 集積制御
        • 10.3.2.3. 速度制御
        • 10.3.2.4. 搬送とステータス
        • 10.3.2.5. 順方向と逆方向のトラッキング誘導
        • 10.3.2.6. 出力設定とモーターエラーの解消
        • 10.3.2.7. ConveyStopとジャムエラー状態解除
        • 10.3.2.8. 方向と集積モード
        • 10.3.2.9. ConveyMergeインターフェース
      • 10.3.3. ZPAの例
        • 10.3.3.1. トラッキングデータによる基本的な集積と搬送
        • 10.3.3.2. バーコードリーダーの設置
        • 10.3.3.3. 上流での受け入れインターフェース
        • 10.3.3.4. 下流での搬出インターフェース
        • 10.3.3.5. 単純な進路変更の例
        • 10.3.3.6. ZPAメインラインへの合流
      • 10.3.4. 縮小型ZPAモードのアセンブリ
    • 10.4. PLC I/Oモード制御
      • 10.4.1. EasyRollでのPLC I/Oモード設定
      • 10.4.2. オプションの接続消去の選択
      • 10.4.3. 通信が切断された場合の動作設定
      • 10.4.4. PLC I/OモードのPLC入力
        • 10.4.4.1. ConveyStopステータス
        • 10.4.4.2. センサーポート
        • 10.4.4.3. 左モーターのステータス
        • 10.4.4.4. 右モーターのステータス
        • 10.4.4.5. モーターポートのデジタルステータス
        • 10.4.4.6. 上流/下流 ステータスとトラッキング
        • 10.4.4.7. サーボコントロールのステータス
      • 10.4.5. PLC I/OモードのPLC出力
        • 10.4.5.1. ConveyStopコマンドとモーターエラーの解消
        • 10.4.5.2. モーターとコントロールポートのデジタル出力
        • 10.4.5.3. 左側モーター制御
        • 10.4.5.4. 右側モーター制御
        • 10.4.5.5. ステータスとトラッキングの設定
        • 10.4.5.6. センサーポート入力マスクの設定
        • 10.4.5.7. サーボコントロール
          • 10.4.5.7.1. サーボコントロールの例
      • 10.4.6. 縮小型PLC I/Oモードのアセンブリ
    • 10.5. ConveyLogix インターフェース
      • 10.5.1. PLCへのConveyLogixアセンブリ入力
      • 10.5.2. PLCからのConveyLogixアセンブリ出力
    • 10.6. リセット保護機能付きアセンブリ
      • 10.6.1. リセット保護機能付きZPAモードのアセンブリ入力
      • 10.6.2. リセット保護機能付きZPAモードのアセンブリ出力
      • 10.6.3. リセット保護機能付き縮小型ZPAモードのアセンブリ
      • 10.6.4. リセット保護機能付きPLC I/Oモードのアセンブリ入力
      • 10.6.5. リセット保護機能付きPLC I/Oモードのアセンブリ出力
      • 10.6.6. リセット保護機能付き縮小型PLC I/Oモードのアセンブリ
      • 10.6.7. リセット保護機能付きアセンブリの使用方法
    • 10.7. デジタルI/Oとしてのモーターポート
  • 11. Ethernet I/PでRockwell PLCに接続
    • 11.1. アセンブリに応じた接続方法の選択
    • 11.2. 汎用イーサネットモジュール方式の使用
    • 11.3. 汎用イーサネットモジュールを用いた接続の手順
      • 11.3.1. 各アセンブリのパラメータ
    • 11.4. EDSファイルを用いた手順
    • 11.5. ConveyLinxアドオンインストラクション(AOI)をRSLogix 5000で使用する
      • 11.5.1. AOIタグ説明
        • 11.5.1.1. ZPAモード入力
        • 11.5.1.2. ZPAモード出力
        • 11.5.1.3. PLC I/Oモード入力
        • 11.5.1.4. PLC I/Oモード出力
    • 11.6. Logix 5000 MSGインストラクションの使用
      • 11.6.1. MSGインストラクションの読み取り
      • 11.6.2. MSGインストラクションの書き込み
      • 11.6.3. MSGインストラクションを使用した入力アセンブリの読み取り
    • 11.7. EDSモジュールデータタイプのクロスリファレンス
  • 12. Profinet IOでSiemens PLCに接続
    • 12.1. プログラミング環境の準備
    • 12.2. 動作モード
    • 12.3. 2つの構成方法を理解する
    • 12.4. 個別にConveyLinxオートコンフィギュレーション
      • 12.4.1. Profinet名
      • 12.4.2. モジュールの追加例
        • 12.4.2.1. フルZPA
        • 12.4.2.2. フルPLC制御
        • 12.4.2.3. 縮小型ZPA
        • 12.4.2.4. 縮小型PLC
        • 12.4.2.5. 合流モード
        • 12.4.2.6. ConveyLogixインターフェースによるPLC制御
    • 12.5. 統合型PLCトポロジー構成
      • 12.5.1. Profinet名
      • 12.5.2. モジュールの追加
      • 12.5.3. トポロジーの例
        • 12.5.3.1. 第一サブネットのモジュール接続
        • 12.5.3.2. 第2サブネットのモジュール接続
      • 12.5.4. モジュール構成
        • 12.5.4.1. ZPA/縮小型ZPAモード
          • 12.5.4.1.1. 上流/下流ゾーン
          • 12.5.4.1.2. 上流/下流ゾーンのタイミング
          • 12.5.4.1.3. センサーポートピン2の使用法
          • 12.5.4.1.4. 合流用モジュールへの接続
        • 12.5.4.2. PLC/縮小型PLCモード
        • 12.5.4.3. 合流モード
        • 12.5.4.4. ConveyLogixモード
    • 12.6. ConveyLinxからのデータアクセス
      • 12.6.1. モジュールから直接マッピングされていない生データ
      • 12.6.2. タグにマッピングされるモジュールのデータエレメント
      • 12.6.3. ユーザー定義型(UDT)にマッピングされるモジュールデータインスタンス
        • 12.6.3.1. プログラミング環境へのUDTのインストール
        • 12.6.3.2. モジュールの割り当てDAPに正しいUDTを選択する
        • 12.6.3.3. UDTの割り当て例
          • 12.6.3.3.1. フィーダーモジュールの追加
          • 12.6.3.3.2. ワークステーションモジュールの追加
          • 12.6.3.3.3. その他モジュールの追加
    • 12.7. ユーザー定義型データ(UDT)
      • 12.7.1. ConveyLinx-Aiシリーズ用UDT
        • 12.7.1.1. フルZPAモード入力
        • 12.7.1.2. フルZPAモード出力
        • 12.7.1.3. 縮小型ZPAモード入力
        • 12.7.1.4. 縮小型ZPAモード出力
        • 12.7.1.5. フルPLCモード入力
        • 12.7.1.6. フルPLCモード出力
        • 12.7.1.7. 縮小型PLCモード入力
        • 12.7.1.8. 縮小型PLCモード出力
    • 12.8. トラブルシューティング
PDFでダウンロード

3.4.4. ConveyLinx-Ai3-24-RC

3.4.3. ConveyLinx-Ai3-48-FC
3.4.5. 組み立て手順




3.4.3. ConveyLinx-Ai3-48-FC
3.4.5. 組み立て手順
Copyright © 2025 PULSEROLLER