この例では、PLCを使用しConveyLinx-ECO制御コンベアの最上流ゾーンの「ウェイクアップ」とトラッキングデータの送信を制御する方法を説明します。
この例では、PLCは モジュールA との接続を確立する必要があります。PLCが搬送物をPLC制御コンベアからパルスローラコンベアの上流ゾーンに搬送する準備ができたら、PLCロジックは以下を実行しないといけません。:
- 上流誘導のステータス設定 レジスタに“4”を書きこむ。 これにより、モジュールA の上流ゾーンが搬送物受け入れを実行する。
- 搬送物が PE-1 を通過したら、トラッキングデータを 遊動トラッキング順方向設定 ワード1 と 遊動トラッキング順方向設定ワード 2 に書き込む。
- 搬送物が PE-1 を通過したら、トラッキングデータを 上流誘導のステータス設定 レジスタに“1”を書き込む。 モジュールA がこのレジスタが “1”に変わるのを察知すると、 誘導トラッキング順方向設定 ワード1 と 誘導トラッキング順方向設定ワード2 に書きこまれたトラッキングデータが有効であるということと、搬送物が上流ゾーンのセンサーに到達すると、トラッキングデータが正しく導入されるということを認識する。
*モジュールA は、 誘導トラッキング順方向設定ワード レジスタに書きこまれたトラッキングデータを認識するために、 上流誘導のステータス設定レジスタ が4から1へ変化するのを確認しないといけません。 PE-1 のクリアを使用してPLCロジックの 上流誘導のステータス設定 レジスタに “1”を書き込むのを開始する場合、搬送物の物理的な長さはPE-1とモジュールAの上流ゾーンセンサーの距離よりも短くないといけません。 なぜなら モジュールA は搬送物がその上流センサーに到着するとトラッキングデータを遊動するから、そして 上流誘導のステータス設定 が4から1に変更されなければ、トラッキングデータが有効にならないからです。
!搬送物がローカル上流ゾーンのセンサーに到達するのと同時に、 上流誘導のステータス設定 レジスタに“4” の値が入力された場合、ローカル上流ゾーンは搬送物が1ゾーンよりも物理的に長いと判断し、オンボードの Flex Zone ロジックを起動してそれに従って動作します。Flex Zoneの操作については、ConveyLinxユーザーズガイドを参照ください。トラッキングデータを確実に転送し、ローカル上流ゾーンへ1つの搬送物を確実に誘導するには、PLCプログラマーが 上流誘導のステータス設定 レジスタを適切に使用する必要があります。
このトピックへフィードバック