Register Name / Module Address | Assembled Address for PLC | Description |
---|---|---|
Accumulation Control for Local Upstream Zone 4:0104 |
M: 4:1604 E: O.Data [4] P: Byte 8 (Hi) Byte 9 (Lo) |
ビット単位の値: ビット 00 = ローカルゾーンの集積モードの設定/解除 ビット 08 =隣接する上流ゾーンの集積 ビット 09 = 隣接する下流ゾーンに到着確認を設定する ビット 10 = デフォルト方向のジョグゾーン ビット 11 = デフォルト方向とは逆方向のジョグゾーン ビット 12 = ローカルゾーンの起動 ビット 13 = メンテナンスモードの有効化 その他のビットは予約済 |
Accumulation Control for Local Downstream Zone 4:0184 |
M: 4:1605 E: O.Data [5] P: Byte 10 (Hi) Byte 11 (Lo) |
集積制御ビットに関する注意事項
ビット8 – 隣接上流ゾーンの集積
このビットを設定すると、特定のConveyLinx-ECOの次の上流ゾーンで集積されます。 この次の上流ゾーンは、特定のConveyLinx-ECO または隣接する上流ConveyLinx-ECOの下流ゾーンの何れかになります。
ビット 9 – 下流ゾーンの到着確認の設定
デフォルトでは、ZPA動作においてConveyLinx-ECOは搬送物搬出時に下流ゾーンからの確認を必要とします。この確認がないと搬出ゾーンはジャム状態を検出します。このビットは搬送物がコンベアから取り除かれ (手動またはプッシャーや移載機などのPLC制御の外部装置による)、そしてZPA確認ロジックを満たすためにPLCが搬送物の取り除きを「確認する」 必要がある場合に使用されます。
ビット 10 & 11 – ジョグコントロール
これらのビットは、ゾーン上の搬送物の局所的な移動が必要な場合の特殊アプリケーションのために、PLCがローカルゾーンを走らせるために使用します。例えば、搬送物が直角移載機などのあるローカルゾーンに到着した後、搬送物停止箇所を調整する必要があると判断した場合などです。
ビット 12 – ローカルゾーンの起動
このビットを設定すると、ローカルゾーンは「ウェイクアップ」し、上流のConveyLinx-ECOがステータス値“4”を書き込んだ場合と同じように、搬送物受け入れのために動作します。この機能はZPAコンベアのメインラインに合流する場合に便利です。
ビット 13 – メンテナンスモードの有効化
このビットを設定すると、ローカルゾーンはメンテナンスモードになります。このモードではゾーンの状態に関わらずモーターは作動しません。このゾーンの上流ゾーンは「ビジー」ステータスを受け取り、このローカルゾーンへの搬送を禁止します。この状態にある間は、センサーとモーターのLEDは緑色で点滅します。
このトピックへフィードバック