フレックスゾーン 機能はオートコンフィギュレーション手順を実行するとデフォルトで有効になります。高速のアプリケーションや大部分の搬送物長さがゾーンの長さに非常に近いアプリケーション等、フレックスゾーンの「誤トリガー」が発生しやすい状況になる場合があります。このような状況では、貨物を集積する必要がある時、この誤トリガーのためにいくつかのゾーンが空になっているのを見かけるかもしれません。集積密度が最も重要であるこのようなアプリケーションでは、フレックスゾーンを無効にしてこの誤トリガー状況をなくすことができます。

表示された サブネット の現在のステータスに基づき、適切なボタン (Enable/Disable) をクリックして、Flex Zoneを有効または無効にします。この機能はサブネット内の全てのConveyLinx-ECOに適用されるため、 Flex Zone を無効または有効にするために Advanced Dialog を出した時に、どのConveyLinx-ECOに接続されていたかということは関係ありません。

ConveyLinx-ECO間の通信時間

Inter Module Communication Time の値は、フレックスゾーン操作の動作調整のために用いられます。 搬送物の長さがゾーンの長さ(すなわち、光電センサー間の距離)に近い場合にフレックスゾーンが有効が否かの調整をします。

通常、ゾーンのセンサーの先には、1台または2台の駆動ローラーがあります。 下流ゾーンに集積された時にこのローラーの上に干渉する搬送物がある場合、次の上流にある搬送物がゾーン(例ではゾーンA)に入らない様にするために Flex Zone を作動させて、集積された搬送物の下側でこのローラーを回転させないようにすることが出来ます。
入力された値はミリ秒単位で、搬送物の長さが長くなるのをシミュレートするために、センサーの立下り後にロジックに追加される時間量と考えることができます。この値は サブネット 内の各ConveyLinx-ECOに同じ値が設定されることに注意してください。

フィードバック

お役に立ちましたか?

はい いいえ
お役に立ちましたか
理由をお聞かせください
フィードバックありがとうございました

このトピックへフィードバック

送信