各ConveyLinx-ECOはイーサネットを介したリモートデータアクセスのために、 Modbusレジスタアーキテクチャを採用しています。
Modbus TCPはクエリ/レスポンスのメカニズムに基づくデータ交換のためのシンプルなプロトコルです。各ConveyLinx-ECOのメモリ構造には、 Modbus保持レジスタ として構築された内部データ位置の固定配列が含まれています。各 ConveyLinx-ECO にはそれぞれ16ビットの整数値を保持することが可能な 保持レジスタ の固定予備があります。Modbus TCPプロトコルは可能な 保持レジスタ への 読み取り/書き込みアクセスを提供します。
これらのレジスタの構造により、個々のConveyLinx-ECOがモジュール間通信を実現するために、特定のレジスタアドレスに対し読み取り/書き込みを行うことが出来ます。特定のレジスタは、パルスローラの速度、方向、仕様などのデフォルト設定値を監視したり変更したりするために、 EasyRoll ソフトウェア によって読み取り/書き込みされます。
対応のModbus TCP サービスコード
Modbus TCP対応のPCやPLCはネットワーク上のConveyLinx-ECOに接続し、入力と出力の保持レジスタアセンブリにアクセスすることができます。ConveyLinx-ECOは以下のModbus TCPサービスコードに対応しています。
• サービスコード 3 – 保持レジスタの読み取り (1命令あたり最大45レジスタ)
• サービスコード 6 – 単一レジスタの書き込み
• サービスコード 16 – 複数レジスタの書き込み(1命令あたり最大 45レジスタ)
• サービスコード 23 – 複数レジスタの読み取り/書き込み (1命令あたり最大45レジスタ)
アセンブリレジスタの適切なアドレス指定
ConveyLinx-ECOではアセンブリレジスタは「仮想」であり、「物理的な」モジュールレジスタのアドレスではないため、直接アドレス指定ができるものではありません。ConveyLinx-ECOのファームウェアはその要求を遮断し、
要求しているデバイスへ送るためにアセンブリデータを構築します。このため、ConveyLinx-ECOがデータを返すためには、常にアセンブリの先頭アドレスを使用してアドレス指定しなければいけません。
例えばZPAモードのアセンブリ入力で、レジスタ4:1504のみを読み取る必要がある場合、目的のレジスタに到達するためには、PLCでのI/O接続設定では4:1500の開始アドレスと、読み取るのに十分な長さのレジスタ (この例では少なくとも5レジスタ)を使用しなければいけません。もしPLCを4:1504の読み取りから開始するように設定すると、ConveyLinx-ECO がエラーを返します。
このトピックへフィードバック