解析目的の設定画面では、以下の項目を設定します。

解析単位(基本設定メニュー1行目)
 解析する単位を設定します。
 たとえば「『会員ID』ごとの『売り上げ金額』の解析」であれば、解析単位は『会員ID』になります。
 解析単位は下記の条件に合致した場合にのみ設定可能です。
 ①データ型がID型である
 ②各分析対象データの1行を一意に特定するキー(ユニークキー)をもつ
 ③データ関係図画面を保存している
 ※解析単位の対象テーブルが10レコード未満だと分析を実行することができません。
 
解析対象(基本設定メニュー2行目1列目)
 解析する対象を設定します。
 
 あるカラムの量的数値に関する傾向を解析する場合は、解析対象にそのカラム名を設定します。(目的変数が量的変数)
 たとえば「『会員ID』ごとの『売り上げ金額』の解析」であれば、解析対象は『売り上げ金額』になります。

 また、ある事象とそれ以外の事象の違いについての解析であれば、解析対象にその事象のカラム名を設定します。(目的変数が質的変数)
 たとえば「『会員ID』ごとの『居住区』が『東京』と『東京以外』の違いの解析」であれば解析対象は『居住区』になり、次の解析課題で『東京』を選択します。
※目的変数=アウトカム
※解析対象は、解析単位と同じテーブルか、解析単位のあるテーブルとリレーションしているテーブルの中から選択できます。

解析課題(基本設定メニュー2行目2列目、3列目)
 解析対象の問題点を選択します。
 【目的変数が量的変数の場合】
 解析単位と解析対象が別テーブルの場合は「合計」「件数」「平均」から選択できます。
 解析単位と解析対象が同一テーブルの場合は「値自体」のみ選択できます。

 【目的変数が質的変数の場合】
 解析単位と解析対象が同一テーブルの場合は解析対象の具体的な値から選択できます。
 解析単位と解析対象が別テーブルの場合は「件数」もしくは具体的な値から選択できます。
 また解析単位と解析対象が別テーブルの場合に具体的な値を選択すると、さらにその値の「件数」「割合」を選択できます。
 
 その後、選択した値が「少ない」ことが問題なのか、「多い」ことが問題なのかを選択します。

フィードバック

お役に立ちましたか?

はい いいえ
お役に立ちましたか
理由をお聞かせください
フィードバックありがとうございました

このトピックへフィードバック

送信